
GREE
グリー株式会社
主な機能
チャット ユーザー同士でコミュニケーションをとるための機能です。2人だけで会話したり、グループを作成し複数人で会話を楽しむことができます。 アバター ゲームやコミュニティなどのあらゆる場面で表示される自分の分身となるキャラクターで、顔のパーツや髪型、服装などを自由にコーディネートする事ができます。 コミュニティ ユーザー間で共通の趣味や地域、年代の人同士が集まり掲示板でやりとりできる機能です。 日記 写真や動画付きの日記を書くことができ、日記はマイプロフィールに表示され、訪問したユーザーが見る事ができます。 ゲーム 「探検ドリランド」「釣り★スタ」「ハコニワ」「クリノッペ」など様々なジャンルのゲームをプレイすることができます。
安心・安全な
利用のために
見ず知らずの人と出会ってしまう 青少年の出会いによるトラブルを未然に防止 GREEのネット上の日記やコミュニティなどを通じて知り合い、仲良くなることがあるかもしれません。 友達にはできない相談をしたり、新しい発見ができたりと、いい面もたくさんありますが、本当に良い人なのか、悪い人なのか、相手の素性を完全に知ることはできません。 GREEでは利用規約において異性との出会い等を希望、誘導する行為を一切禁止しています。また、青少年の出会いによるトラブルを未然に防ぐため、年齢別利用制限を行っています。 【年齢別利用制限】 ■友達検索からの除外 18歳未満のユーザーは、18歳以上のユーザーによる検索結果から除外 ■チャット機能の制限 18歳未満のユーザーと18歳以上のユーザーとのチャット機能を制限 知らない人に写真を送るように頼まれる 禁止行為の周知や24時間365日の監視体制 GREEはいろいろな年齢の方が使っている全年齢対象のサービスです。また、他の人がみることのできないチャットや参加者限定のコミュニティなどであってもサービス上であることには変わりありません。 GREEでは利用規約においてわいせつ・暴力的な画像やユーザーが不快に感じる画像の掲載や投稿を禁止しています。 加えて、青少年保護のため、禁止行為の周知や24時間365日体制でサイト内の監視・パトロールを行い、不適切な投稿を適時除外・削除を行なっています。 【禁止行為の周知】
- サービス内での案内
- 24時間365日体制
- 違反行為の削除及びアカウント停止
- 通報の受付と対応
取り組み
無料出張講演「正しく怖がるインターネット~事例に学ぶ情報リテラシー~」の実施 実際に起きたネット炎上事例を題材に、ネット上での「適切なふるまい」や「絶対に失敗しない使い方」についての講演を全国各地で実施しています。 https://corp.gree.net/jp/ja/sustainability/internet-society/seminar/ 無料情報モラル教材「事例に学ぶ情報モラル」配布 青少年の情報モラル・インターネットリテラシーの向上・情報教育の支援を目的とした情報モラル教材を製作、全国各地の学校へ配布を行なっています。 https://corp.gree.net/jp/ja/sustainability/internet-society/teaching-materials/